最近、会社員の副業で大人気のライター業。
副業ライターでも月5万円~20万円稼ぐのは不可能ではありません。しかし、クラウドソーシングには低報酬の仕事も多いので、案件選びを間違えるといつまでたっても高額ライターにはなれません。
このページでは稼げるようになるために大切な、ライティング案件を選ぶ時の7つのポイントをお伝えします。
副業ライターにおすすめのサイトは?
副業ライターとして活躍するにはクラウドソーシングに登録する必要があります。
クラウドソーシングとはライティングやプログラミング、Webデザインなどの外注仕事を発注したい人と受注したい人が出逢えるマッチングサイトです。
ネット上で出逢って契約をし、報酬のやり取り(受け渡し)まで全てクラウドソーシングのサイトを通じて行うことができます。
今、日本で登録できるクラウドソーシングサイトは以下のようにたくさんあります。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- サグーワークス
- Bizseek
- シュフティ

クラウドワークスの仕組みについてはこちらの記事へ
色々なライティングの仕事内容
ライティングの仕事にはこのような案件があります。
- 脱毛エステに行った体験談(500字)
- 主婦向け節約方法の記事作成(1000字)
- 出会い系アプリを使った恋人の作り方の記事作成(2000字)
- 美容・健康に関するあらゆる記事(3000~5000字)
記事のテーマは様々で美容や金融、趣味、転職など多岐にわたります。記事の中身も自分の経験や体験をそのまま記事にできるものもあれば、書籍などを用いて調べて書く必要があるものもあります。
記事の書き方も発注者(クライアント)によって異なります。
タイトルや見出しを指定されて、それに沿って書く場合もあれば、文字数指定だけで自由に書いてくださいという場合もあります。
また強調する文字を大きくしたりなどの装飾や表の作成を行う必要があったり、一緒に載せる画像も探して提出する必要がある場合もあります。
これらは全て発注者によって変わります。仕事内容に細かく書いてある事もありますが、実際に仕事をおこなってからわかることもあります。正直、「これじゃあ割に合わないな、話が違うな」と思うこともありますね(汗)
文字単価について
ライティングの報酬には『文字単価』という言葉が使われます。これは1文字に対して〇円支払われるのかという単位です。例えば1000字の記事で800円の報酬なら文字単価は0.8円という計算になります。
一般的にはこの文字単価が高ければ高いほど得な仕事になります。
この文字単価は仕事をする側(ライター)のレベルに比例するものでもあり、経験の浅いライターほど文字単価が低く、上級ライターほど文字単価が高い仕事を請け負う傾向にあります。
それはもちろん、上級ライターほど質の高い記事を書けるので1文字あたりの金額が高くなるということです。
じゃあ未経験者や初心者は文字単価が低い仕事から始めなきゃいけないの?というと、そういうわけでもありません。ここは少し注意が必要なので、後の『ライティング案件を選ぶポイント』の項目で詳しくお伝えしますね!
ライティングの仕事を選ぶポイント
クラウドソーシングサイトには、何千件以上もの仕事が存在しています。
これだけあると選びたい放題で迷ってしまうと思います。また、あまりおすすめできない案件などもまぎれているので、『失敗しないための案件選びのポイント』をいくつかお伝えします。
記事のテーマや報酬の幅が広い分、ちゃんとポイントを押さえて案件を選ばないと損をしたり、いつまでたってもスキルアップできないので気を付けてくださいね。
1.それってあなたが興味のあること?
ライティングの案件によって『〇〇に関する記事』という記事のテーマが異なります。
このテーマは本当にたくさんの種類がありますが、女性に人気なのは脱毛やニキビなどの美容系や節約術、育児に関する事などですね。
これら多彩なテーマの中からまずは『自分が興味(知識)があるテーマ』で書ける案件を選びましょう♪
例えば車に全く興味がないのに「車の買取りに関する記事」なんて書くのは難しいですよね?ネットや書籍で調べるのに時間がかかりますし、経験もないのでよくわからないと思います。
なにより書いていても楽しくありません!最初のうちは特に『興味・関心がある事』もしくは『専門知識がある事』が書ける案件を選ぶのが正解です。
2.文字単価を計算してみて!
先ほど少し文字単価についてはお話しましたが、案件を選ぶのに文字単価は必ずチェックしなくてはいけません。
実際に案件を見てみるとわかりますが、文字単価も上は1.2円以上から下は0.1円までと幅が広いのです。中には0.1円を切るものも存在します。
正直、文字単価0.1円レベルの案件はやってはいけません。
0.1円というと、1,000文字の記事で100円の報酬ということになります。じゃあこの1,000文字をどれくらいの時間で書けますか?
初心者の方なら1時間はかかるかもしれません。ということは・・・時給100円!あまりにも割に合わないですよね(汗)
ではどれくらいの文字単価ならアリかというと、最低ラインは0.3~0.4円だと思ってください。これでも「低いな、少ないな」と感じるかもしれませんが、これは本当に最初のうちだけの最低ラインです。
始めのうちはこれくらいから始めて徐々に単価を上げてもらうか、別の高報酬の案件に挑戦・乗り換えるって流れが良いと思います。
もちろん0.9円や1.0円など比較的高単価のものから始められたらそれにこしたことはありません!文字単価が高めでも未経験者歓迎の案件は多いので、見つけたら挑戦してみてください。
ただ注意が必要なのは、文字単価が高い案件は「ただ文章を書くだけではない」事が多いということ。見出しや構成を考えたり、文字の装飾を付けたり、画像を挿入したりと付属部分が多くなる可能性があります。
もちろんそういう事を経験するのもおすすめです。ただ文章を書くだけではなく、記事の構成を考えられたりする方が経験値がUPするので、発注者側からは重宝されるライターになれます。
しかし文字単価の面から考えると、「文章を書く」以外の部分に時間をとられてしまって、逆に時給に換算すると割に合わなくなってしまう可能性はありますので注意してくださいね。
文字単価と仕事内容のバランスを見ながら選ぶのもポイントですね。
3.どれくらいのペースで書けばいいのか?
発注者によって最低納品数や納品締切日が異なります。『〇文字の記事を△本、いつまでに納品するのか』をチェックしましょう。
- 契約後3日以内に納品
- 記事30本をまとめて1ヶ月以内に納品
- 週1本以上なら自分のペースでOK
などといったケースがあります。納品締切日に間に合わないのは絶対にダメなので、契約の段階で必ず確認しましょう。もし希望があるなら契約前に発注者に希望を相談してみると、聞いてくれる事も多いですよ!
締切日になって「間に合いません・・・」といったことにならないようにあらかじめスケジュールを確認して、無理のない案件を選びましょう!
4.最高でいくら稼げる?
単発での案件ならそれっきりですが、1ヶ月や3ヶ月以上などある程度長期での契約になると、『月にどれくらいの仕事をもらえるのか』が重要になってきます。
例えばライターを多く抱えている発注者の案件だと、「リストの中から好きなタイトルの記事を各自選んで書いてください。週に1本以上納品してもらえるなら納品ペースは自由です。」といったスタンスの場合があります。
このような場合は自分のペースで、やれる時に好きなだけこなしていけるので、「今週は5本がんばろう」「今週は忙しいから1本しかできないな」などと臨機応変に変えることができます。稼ぎたい人はがんばればたくさん稼げる仕組みですね♪
ですが、発注者によっては「今月はもう一杯だから納品しないでください」や「報酬料金の限度があるので月20本までになります」といった事も起きてきます。
そうすると自分のスケジュール的にはまだまだ仕事できるのにさせてもらえない、つまり稼げないという事になって困りますよね。
契約の段階で『月の最高可能納品数』をチェックして、どれくらい稼ぐことができるのか、そしてそれは自分の求める金額と比べてどうなのかを確認するようにしましょう!
5.上を目指せそうな案件?
せっかくライティグの仕事をするなら長く続けて、『稼げるライター』を目指したいですよね!
良い発注者さんはライターのスキルアップに応じて文字単価や報酬額をUPしてくれることがよくあります。
月の納品数に応じてボーナスのシステムを設けているところもありますし、信頼関係が築ければ「報酬額を1.5倍にするので、こんな記事も書いてみませんか?文字数を増やしてみませんか?」というお誘いを受けることもあります。
同じ案件を長く続けているとモチベーションが続かなくなってくるので、このような報酬UPがあるとやる気につながります。もちろんライターとしての経験値も上がるので、他の案件に挑戦する時にも有利ですよね。
しかもこのような報酬UPなどが見込める案件は発注者側もライターを大事にしてくれる(良きパートナーとして見てくれる)ので、やる価値がありますよ!
6.テストライティングは結構重要!
短期契約や単発での案件ならかまいませんが、長期契約の案件ならテストライティングを行ってくれるところが良いですね!
テストライティングは本契約の前に試しで1本記事を書いてみること。本契約後と同じ条件で書くこともあれば、お試しで少ない文字数&報酬額で書くこともあります。
テストライティングを行うかどうかは発注者によりますが、発注者側からするとライターの実力を判断するものなので、行う場合が多いです。
こちらとしてもテストライティングをして、ある程度やり取りをすると依頼主との相性もわかるので助かります。
また記事の形式(見出しを付けるのか、写真は必要なのか)もわかるので、契約前に実際に記事を書けると、自分に合わない仕事を避けることができます◎
もちろんこのテストライティングは、言葉通りテストとしての意味を持っているので、不合格と判断されれば契約してもらえません。少しドキドキしますが、がんばって挑戦しましょう!
7.信用できる人・・・?
正直クラウドワークスというネット上で完結する仕組みの性質上、お互いに完全に信用して仕事をすることはできません。お互いに顔も実名も住んでいる所もわかりませんからね。
私自身の経験ですが、途中で連絡がとれなくなってしまった発注者さんがいました・・・。「ちょっと今は忙しいので、次の仕事の指示は少し待っていてください」と言われて、そのまま音信不通(汗)
この時は1ヶ月連絡が来なかった時点で他の案件を探しましたが、無責任だなと思いました。
私のような事にならないために、信用できる人なのかを見極めなくてはいけません!見極めるポイントは二つあります。
一つ目は法人か個人か、です。やはり法人の方が無責任な態度は取りにくくなると思います。もちろん個人の方でもちゃんと責任を持って仕事を発注してくれる人がほとんどだと思いますが、中には無責任な人もいるということをお忘れなく!
しかし法人だと大量にライターを募集しているので、一人ひとりのライターに対して扱いが雑になることもあります。その結果うまくいかない事もあるので、誠意ある対応をしてくれるかどうかはチェックしましょう。
二つ目は発注者のプロフィール画面などの情報を見るとわかります。
クラウドワークスでは一つの仕事が終わると、5つ星とコメントで評価を付け合う仕組みがあります。以前の受注者が評価を付けていれば、見ることができるのでチェックすると良いでしょう♪
もし評価があまりにも低ければ何か問題がある証拠!そういう発注者は避けた方が良いですね。
まとめ
以上、副業ライターとして仕事を選ぶ時に失敗しないための7つのポイントでした。
今副業ライターとして活躍する人はとても増えています。私もその中の一人ですが、今回ご紹介したポイントを押さえて仕事を見つければ月に10万円以上稼ぐこともできるようになりますよ。
これから副業ライターを始める人は、まず『クラウドワークス』に登録するところから始めましょう!